Twin Dad | 双子パパの資産形成・運用記

双子育児をしながら40代サラリーマンが資産1.4億円を目指す過程の記録

過去最大のマイナス(-89万円):2024年7月末の資産公開

7月末時点の資産状況を整理。 米国、国内指数ともに最高値を更新するなど好調な前半戦でしたが、後半からは円高とセットでの指数下落により過去最大のマイナスとなった1か月でした。 我々個人投資家にできることはあまりないですが、慌てずに行動していきた…

半導体関連投資信託について:アクティブファンドとインデックスファンドのどちらを買うべきか?

半導体領域は引き続きAI期待で盛り上がっていますので、国内の投資信託として購入可能な半導体指数について整理をしてみました。

前月比+150万超!6月末時点の資産公開

6月の運用資産状況についての記事となります。好調な米国市場と円安の恩恵にて円での資産総額は前月比150万円超と過去最高額を突破しました。

オンライン診療の現状・投資妙味について考える

オンライン診療についての現状と投資観点での妙味を整理してみました。

ついに運用資産2,000万円突破!5月末時点の資産公開

5月の運用資産状況についての記事となります。好調な米国市場と円安の恩恵を受けて、ついに運用資産が2,000万円を超え、一つの節目を迎えた状況です。

米国株決算日の確認方法、決算書・決算情報の確認ポイントのご紹介

米国株の決算日の調べ方から決算書における確認ポイントをご紹介。決算情報の確認の際には数値情報だけでなく、その他の情報についても確認をしていくことが重要となります。

SPACの仕組みと最近のSPAC上場事例について

SPACという言葉、コロナ後より頻繁に見かける機会が増えご存じの方も多いかと思います。 このブログの中でも何度か使っていますが、今後も投資対象となることも多いかと思い、仕組みや最近の事例などについて整理をして記事としました。 この記事でご紹介す…

量子コンピュータ関連新規上場銘柄について:Zapata AI(ZPTA)

量子コンピュータ関連で直近Nasdaq市場へと上場を果たしたZapata AI(ZPTA)についてのご紹介となります。現状は生成AI事業がメインとなっているようですが興味深い企業です。

損益はマイナス、資産は微増。4月末時点の資産公開

4月末時点の資産を公開しています。円安が大きく進行し、米国、国内の指数ともに下落するという1か月でした。米国株、投資信託の保有状況を公開。

下げ相場を乗り越えていくための考え方

投資をする上で避けて通れない下げ相場について、その基準や下げ相場になった際にどのような対応を取っていくべきかについての記事となります。