Twin Dad | 双子パパの資産形成・運用記

双子育児をしながら40代サラリーマンが資産1.4億円を目指す過程の記録

2024-01-01から1年間の記事一覧

量子コンピュータ関連銘柄の躍進と今後の展望

量子コンピュータ関連銘柄のここ1年の値動きや技術的動向の紹介と今後の見通しについてご紹介。

量子コンピュータ関連銘柄経営破綻についての考察:ZPTA事業停止

量子コンピュータ関連銘柄であるZPTAの経営破綻についての考察や我々投資家として取りうる対策についてご紹介しています。

前月比+67万円!2024年11月末の資産公開

11月末の資産公開となります。 米国大統領選挙の結果で全体としては好調な1か月となりました。その中で、量子コンピュータ関連銘柄が大幅な上昇を見せてくれた結果資産は堅調に最高値を更新しています。

前月比+182万円で過去最高資産更新!2024年10月末の資産公開

10月末の資産公開となります。前月比180万超と過去最高の増加と運用資産は過去最高に到達しています。 量子コンピュータ銘柄も大きな動きがあり今後に期待を感じる1か月でした。

前月比+73万円と上昇基調に突入!9月末の資産公開

9月の資産運用状況を整理しました。 7月8月と下落基調でしたが、ようやく上昇基調に変わってきたと感じています。

全国共通&東京都限定の子育て支援を徹底解説!

この記事では、全国共通および東京都限定の子育て支援策を整理してみました。 代表的な全国共通の支援策として児童手当、育児休業制度、無償化保育などをピックアップし、各制度の最新情報や変更点などをご紹介。また、東京都独自の支援として018サポートや…

量子コンピュータ関連銘柄と米国株上場廃止のリアル

米国市場の上場廃止基準について説明をしている記事となります。主な上場廃止基準としては、株価低迷や財務状況の悪化があげられ、警告後の猶予期間内に基準を満たせない場合、廃止決定が下されます。

損益はマイナス、資産増減はほぼなし:2024年8月末の資産公開

8月の資産運用状況を整理しました。 かなりの銘柄を追加で購入をしましたが、資産としては増減がなく、損益は大きくマイナスとなりました。

日本国内の量子コンピュータ関連銘柄及び市場規模について

国内の量子コンピュータ関連銘柄と市場規模、展望についてのご紹介になります。 量子コンピュータ市場については国内においても大きく成長が見込まれており、早めに有望銘柄を見つけていく参考になれば幸いです。

過去最大のマイナス(-89万円):2024年7月末の資産公開

7月末時点の資産状況を整理。 米国、国内指数ともに最高値を更新するなど好調な前半戦でしたが、後半からは円高とセットでの指数下落により過去最大のマイナスとなった1か月でした。 我々個人投資家にできることはあまりないですが、慌てずに行動していきた…

半導体関連投資信託について:アクティブファンドとインデックスファンドのどちらを買うべきか?

半導体領域は引き続きAI期待で盛り上がっていますので、国内の投資信託として購入可能な半導体指数について整理をしてみました。

前月比+150万超!6月末時点の資産公開

6月の運用資産状況についての記事となります。好調な米国市場と円安の恩恵にて円での資産総額は前月比150万円超と過去最高額を突破しました。

オンライン診療の現状・投資妙味について考える

オンライン診療についての現状と投資観点での妙味を整理してみました。

ついに運用資産2,000万円突破!5月末時点の資産公開

5月の運用資産状況についての記事となります。好調な米国市場と円安の恩恵を受けて、ついに運用資産が2,000万円を超え、一つの節目を迎えた状況です。

米国株決算日の確認方法、決算書・決算情報の確認ポイントのご紹介

米国株の決算日の調べ方から決算書における確認ポイントをご紹介。決算情報の確認の際には数値情報だけでなく、その他の情報についても確認をしていくことが重要となります。

SPACの仕組みと最近のSPAC上場事例について

SPACという言葉、コロナ後より頻繁に見かける機会が増えご存じの方も多いかと思います。 このブログの中でも何度か使っていますが、今後も投資対象となることも多いかと思い、仕組みや最近の事例などについて整理をして記事としました。 この記事でご紹介す…

量子コンピュータ関連新規上場銘柄について:Zapata AI(ZPTA)

量子コンピュータ関連で直近Nasdaq市場へと上場を果たしたZapata AI(ZPTA)についてのご紹介となります。現状は生成AI事業がメインとなっているようですが興味深い企業です。

損益はマイナス、資産は微増。4月末時点の資産公開

4月末時点の資産を公開しています。円安が大きく進行し、米国、国内の指数ともに下落するという1か月でした。米国株、投資信託の保有状況を公開。

下げ相場を乗り越えていくための考え方

投資をする上で避けて通れない下げ相場について、その基準や下げ相場になった際にどのような対応を取っていくべきかについての記事となります。

子供へと残すお金はいくらが最適か~子供のための老後資金2,000万を残す場合~

子供にお金を残したいなと思ったのでどのようにお金を残すか、どれくらいお金を残すべきかについて整理してみました。

米国株:配当観点で高配当銘柄と高成長銘柄を比較~MSFTとVZの比較~

配当観点でマグニフィセント・セブン銘柄の直近の配当額とMSFTの過去の配当推移を確認。また、高配当銘柄のVZと比較してどちらが結果として良かったかを整理しました。

最高値を更新!3月末時点の資産公開

3月末時点の資産を公開しています。日経平均、S&P500など指数は最高値を更新しましたが、上下に動くタイミングもあった1か月でした。米国株、投資信託の運用状況を掲載。

類似した投資信託:複数ある中からどう選んでいくか?

投資信託を活用して投資を行っている方も多いと思います。今回はその中でも類似している投資信託の中での選び方や考え方をご紹介します。

投資の出口は資産の現金化ではなく、リアロケーションではないか?

いつか必ず訪れる投資商品を売却するタイミング(投資の出口)について、どのような形で実行をしていけば良いかを整理しました。

子供が一人増えると生活費はどう変わるか?

子供が一人増えるごとに生活費がどう変わるのか?について、実際の生活の変化点を基準に計算してみました。

量子コンピューター関連の指数、投資信託、ETFの現状

今後大きく成長が見込まれる領域となる量子コンピュータ関連の指数、投資信託、ETFの現状についてご紹介する記事となります。

半導体銘柄への投資は半導体指数ETFが良いのではないか?

最近話題の半導体銘柄への投資に向けて、市場規模の確認や投資可能な選択肢について整理してみました。これから半導体領域へと投資を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

投資をする上で現金比率はどれくらいが最適か?

投資を中心に資産を形成していく際に考えるべき現金比率を含めたポートフォリオの考え方について、米国の事例を含めご紹介。

引き続き好調!2024年2月末時点の資産公開

2月末時点の資産を公開しています。日経平均が過去最高値をつけるなど、引き続き好調な1か月でした。米国株、投資信託の運用状況を掲載。

外貨建てMMFを活用して、米国株配当金を無駄なく運用しよう

米国株投資をする際に配当などで出てくるドルを扱う上で有用な外貨建てMMFについて、メリット、デメリット、証券会社による違いなどをご紹介